2015年06月06日

自分のノウハウをどう守るか?

こちらのブログは、http://jyoseikigyou.com へ引っ越しする予定です。
いつも読んでくださっている方、
RSS配信など ご登録くださっている方 ありがとうございます!
お引っ越しよろしくお願いいたします。


ちょっと こんなご質問を頂きまして

私がお答えした内容について お役に立つ方もいらっしゃるかと思って

載せておきます。


------------------------------------------------------


「個人事業主で 誰かとコラボレーションで 仕事をする時、


自分のノウハウについて そのプロジェクト以外に流用されないように


どう守ったらいいですか?」


------------------------------------------------------





法律的なところは 弁護士さんにお任せしますが


私自身の考え方として こんな風にお答えしました。








本当に守りたいなら 文書として取り交わしをしておく ことでしょう。





また、制作物があるなら著作権の表示、流用禁止の一言。


特許や 意匠登録、商標登録、などで 守れる手段があるものは


費用対効果を考えた上で 取っておくべきものは取っておくなどされるといいでしょう。





でも 実際には 守りきれない ノウハウも たくさんありますね。





セミナーなどで伝える ノウハウや お料理のレシピなどや


実用新案などまでいかない 制作物のデザインのようなものなど。





そんなものは どうしましょう。





例えば 書籍で学んだ内容や セミナーに出て学んだことを 


自分のコンサルティングや セミナーの中で 話すことがあります。


出展が 明らかにできるものは それと一緒にご紹介していますし、


ご本人に確認が取れる時は ご本と一緒にご紹介させて頂いていますと 伝えた


りしますが、


そういった 外部で得た知識をベースにしていても 


自分の経験の中で再構築されたり



自分が 対面した事例と照らし合わせ、とらえなおして 


自分の言葉で表現しなおしたものについては


オリジナルのものとして 発信しています。





ビジネス書籍をみても 結構 同じようなことを いろんな方が書いていらして


実は アメリカから翻訳された一冊の本が 源流になっていることも


あったりしますが それは 一般的には 許容され、認められていることだと


思っています。





ですので 誰かと協業する時も私は 文章まで交わしていませんで、





それより 安易に流用するようなことをしない 


誰かに伝える時も


「今一緒にお仕事させて頂いている○○さんによると」と


付け加えてくれるなどの意識のある方か 信頼できる方なのか


協業する相手の人間性を見抜く目を 持とうと思っています。





もしくは、仕事の一部をフリーランスの方にお願いする時もありますが、


「経験不足による不注意で」が心配される時は


メールで 確認のためこういうことは 気をつけてください、と


お願いしておくこともあります。





メールでのやりとりも 私の聞いた弁護士さんは 証拠になるとおっしゃってい


ました。





だいぶ前ですが ある方に


 「競合になるような方に、そこまでノウハウを伝えちゃっていいのですか?」


とたずねたことがあるのですが





その方は 「別にいいんです その時は 役に立つノウハウでも こういうもの


は すぐにすたれます。それより 自分が常に もっと磨かれた知識を持つこと


のほうが大事で そうあるように努力することが大事。


とおっしゃっていて


私は その考え方に 納得しました。





その場に 私がいることで プロジェクトがうまく進んだと


思って頂ければ ちゃんと 次の仕事につながってきますし、


必要であれば、


「これから先の内容は ちゃんとお金を払ってくれる人だけ」 と線引きして


公開していけばいいと思います。





時々 アクセサリーや手作り品などの作家さんで





「自分の写真を大きく写真に撮って ブログなどに載せると


真似されるので 載せたくない」





と心配される方もいらっしゃいますが


それでは ビジネスが進まないですよね。





流用されるのが心配でしたら


写真に著作権表記などをした上で掲載したり


単純な右クリックで「画像のダウンロード」などができないように


などの工夫をしたりはできますが、





「見て真似る」「読んで真似る」までは 防げません。 





ちょっと話がそれましたが


これまでご相談の中で もめるケースが多いと感じるのは


協働することで ノウハウが もれることより





(そもそも ノウハウを交換しあうことで


お互いにメリットがあるからの協業ですよね。


特に個人同士の場合


あまり咎めだてしてもしょうがない気もします。)





協働の中で 生まれた商品やサービスの使用権について


コンビ解消の後に どう扱うか のほうがトラブルの原因になっているようです。





そもそも お互いのノウハウが混ざり合ってできた商品なので


パートナーシップがくずれた後、


どちらが販売権を持つとか そっちでは 売るなと言ってこられたり、


どちらがより貢献してできたものだとか。





弁護士さんを挟んで 争うことになったりした例もあります。





協業によって生れる商品・サービスの


協業解消後の使用権・販売権の取り決めこそ、



協業をする前にされておいたほうがいいと思っています。








-----------------------------------------------------------

起業を考えている これから起業したい

そんな女性からの 起業相談を承っています。



スカイプ 電話 メールにて

1回 1時間 5,000円。


  ⇒ お申込みはこちら



対面でのご相談をご希望の方は

女性起業UPルームでナビゲータとして実施しています

起業準備相談をご利用ください。


  ⇒ 詳しくはこちら
-----------------------------------------------------------





女性起業家ブログ村ランキングに参加しています。
よかったら応援のクリックくださいね。→
にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へよし枝にがお絵
posted by 女性起業アドバイザー 吉枝 ゆき子 at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスの立ち上げ方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月14日

【女性起業家のためネット集客セミナー】そのサイトここを変えたらもっと売れる!集客できるホームページに変える方法

あさって 2012年5月14日(水)
品川区にあります「武蔵小山創業支援センター」にて
------------------------------------------------------------------------------
【女性起業家のためのネット集客セミナー】
そのサイトここを変えたらもっと売れる!集客できるホームページに変える方法
------------------------------------------------------------------------------
という タイトルでお話させて頂きます。  【残席5】となりました。

女性起業UPルームや スカイプなどで 女性起業家さんがお持ちのブログやホームページについて
「ホームページ診断」のサービスを行ってきました。

多くの方のお悩みが
「このサイトで お客さんに 商品の良さは伝わっているのかしら?」
「もっと ネットから新規のお申込みを頂くのには どんなことを改善していけないいの?」
といったものです。

そんな個々のご相談の中で お伝えしている 
「もっと集客できるホームページに変えている 改善ポイント」を
中心に お話していこうと思います。

●売れるホームページに改善するためのチェックポイント
●ねらうべき検索キーワードの見つけ方
●自分でできる検索エンジン対策
●買う気になるまでの顧客心理の流れとそれに基づいた 必要なコンテンツ。

などなど、

*既にホームページやブログをお持ちで、この機会に公開でアドバイスをもらいたいという方がいらしたら URLをお申し込み時に参加者メッセージにてお知らせください。

時間は、お子さんいらっしゃる方には ちょっと出にくい時間帯ですが、
19:00〜21:00 まで。
 
参加費:2,000円

*既にホームページやブログをお持ちで、この機会に公開でアドバイスをもらいたいという方がいらしたら URLをお申し込み時にメッセージにてお知らせください。

詳しい場所と お申込みについては こちらのページでご案内されています。
既にお申込み頂いた方の アドバイスご希望の サイトやブログを 今拝見しつつ、
最終的な内容を 固めているところです。

ぜひ ご参加ください。


⇒ 【女性起業家のためのネット集客講座】詳しくはこちら 


女性起業家ブログ村ランキングに参加しています。
よかったら応援のクリックくださいね。→
にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へよし枝にがお絵

posted by 女性起業アドバイザー 吉枝 ゆき子 at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | これまでのセミナーや相談会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月23日

女性起業家メンター事業始まります! アドバイス希望の女性起業家さん募集

私がナビゲータをつとめています女性起業UPルームでは 
主に 女性の起業家さんの事業スタート〜 軌道に乗るまでの間を
重点的にサポートしていますが、

同じく横浜にある中小企業の経営支援施設
(公財)横浜企業経営支援財団 IDECでは、 「起業」だけでなく 「経営」の段階まで
支援をしています。

兼ねてから 女性の場合
とかく 事業者自らの技術と実力や人柄で ビジネスが回り出す方は多いですが

それ以上 人を雇って 自分は「経営」する立場に移ってビジネスを回す、
起業家 ⇒ 経営者 へ 脱皮できる方は 
少ない。

例えば サロンや お教室をやっている方にしても、
作品を作る作家さんであったり、デザイナーなどのフリーランスであっても

ご自身の仕事の質の評価と 口コミで
仕事の依頼や お客さんは 来るけど

常に オーナーは忙しくて 身を粉にして働き続け、

これ以上 収入を上げるには これ以上働くってこと?
いつまで 体力持つんだろう、 家族は このままでいいの?
親の介護を抱えることになったらどうなるの?
・・・ なんて 考えると 
将来の展望が 開けてこない。

という 悩みを抱える 女性起業家さんは 多いです。

そんな悩みを打破するためには
「自分が動くのでは なく 経営に回りたい!」

けれど その形に移行するには どうも大きなステップがあり、
たぶん 考え方を大きくシフトすることが必要なんじゃないかなぁ 
ということを感じていました。

本当は いい「メンター」にめぐり合えると いいんだどろうけど、
なかなか そんな 成功したすばらしい経営者の方に 
メンターとしてアドバイスもらえるようなラッキーは
ありませんよね。

そんな中で 女性のリーダー育成を掲げている横浜市経済局の事業として
「女性起業家のメンター事業を始めるるのだけれどご意見聞かせてください」とお声かけ頂き、
「こんな形でできれば いいんじゃないかなぁ」と 思うことを 色々提案させて頂きました。

それが いよいよ 形になって スタートします!

個別メンターは 難しいですが、
グループを作って 数回にわたって メンター役の経営者の方に
アドバイス頂く仕組みです。

私も
このメンター事業のファシリテーターとして どれかのグループの運営を サポートさせて頂く予定です。

「一人で回す 個人事業、個人経営から 一歩進めて 
 経営者として 歩み出したい!」

そんな方に ぜひ ご参加頂きたいと思っています。

私も 女性経営者の方たちの 思考法を 間近に感じて
たくさん 学びとりたいと ワクワクしています。
ぜひ ご応募ください。

下記 横浜市 経済局 よりの ご案内の転載です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

女性起業家メンター事業始動

アドバイスを希望する女性起業家募集!!


〜経営者の道を歩みはじめたあなたに・・・
先輩起業家の経験を聞き、アドバイスを受けてみませんか!?〜


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様

横浜市と(公財)横浜企業経営支援財団(IDEC)では、平成24年度から、新たに経験
の浅い女性起業家が、先輩女性経営者と交流しながら、課題の解決に向けた助言や
指導(=メンタリング)を受けることができる、「女性起業家メンター事業」をはじ
めました。


そこで、今回・・・

先輩女性経営者からのアドバイスを希望する、女性起業家を募集します!!

・・・皆様の御応募をお待ちしております♪


〜募集内容〜 ※お申込みは、IDECまで

◇ 募集対象:創業後2〜5年程度の女性起業家、女性経営者、事業継承予定
者等で、先輩女性経営者からのアドバイスを希望する方
◇ 募集期間:平成24年4月2日(月)〜5月31日(木)
◇ 定  員:12名程度 *応募多数の場合は抽選いたします。
※ 参 加 費:5,000円/全4回・各回2時間
※ 情報文化センター 7階(大会議室)

〜スケジュール〜
◇1回目: 6月12日(予定) ワールドカフェスタイルでミーティングを開催。
メンターとメンティーが全員集まり、気軽にそれぞれの課題について
話し合います。
◇2回目以降:希望に応じて各グループを編成し、参加者のスケジュールを踏ま
えて、3回ミーティングを行います。(全4回)


☆ 詳細は、IDECホームページにて ☆
URL:http://www.idec.or.jp/


ーーーーーーーーーーーーー
転載 ここまで。

「そんな発想でいたら 経営なんて できないわよ。」
そんな 百戦錬磨の 経営者の方たちの 思考回路に 触れてみたいと
思いませんか?

私も たくさんの刺激を受けたくて とても楽しみにしています。

一緒に 一皮も二皮もむけた 女性起業家になるべく
がんばりましょう〜。


追伸:このブログは間もなく こちらのブログに引越しをいたします。
   引き続き どうぞよろしくお願いいたします。

   ⇒ ネットで学び!ネットで相談! インターネット女性起業塾
posted by 女性起業アドバイザー 吉枝 ゆき子 at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 女性起業アドバイザー日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログ村ランキングに参加しています。 この記事よかったよ! って思ってくださったら こちらをポチッとクリックお願いしますね。→にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。